「Dr.Web」のスパム対策エンジンに一時誤検知の不具合
2月10日、「Dr.Web」製品のスパム対策エンジンに一時障害が発生し、誤検知の不具合が発生した。すでに修正されている。
同製品が採用している仏GOTO Software製のスパム対策エンジンに一時不具合が発生したもの。2月10日7時半ごろに提供が開始されたエンジンに不具合があり、スパムではない日本語のメールが誤ってスパムと判定される状態が発生したという。
同日16時40分より修正版が提供が開始されているが、同製品を販売するネットフォレストでは、期間中にメールが届かないなど心当たりがあるユーザーに対して、誤って隔離されたり、受信が拒否されていないか確認するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
ウェブ広告に誤URL、個人情報へアクセス可能に - データ基盤サービス事業者
e講習受講者情報が閲覧可能に - プレストレストコンクリート工学会
