Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Waledac」が活動再開、国内含む1400台を超える規模に

その後1000台ほどで構成されるボットネットが観測されたが、1月5日に活動を突然停止。利用されていたドメイン名についても解決できなくなったものの、その間にバージョンアップされ、再び10日ごろより活動を再開した。

再開後は医薬品に関するスパムを送信しており、関係性は不明ながら同様に復活した「Rustockボットネット」に似た傾向があると同社は分析している。

「Waledac」は、欧米を中心に約1400台の規模に拡大。日本国内でも感染が確認されており、同社では、スパムを誤って開かないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
初期パスワードの「Juniper SSR」でMirai感染 - 全バージョンに影響
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
「Flowise」のチャットボットライブラリに脆弱性 - アップデートを