SEOポイズニングやスマートフォンの脅威に注意 - IPAの2010年展望
SNSにおいて、魅力的な文句で不正なリンクに誘導したり、「短縮URLサービス」を悪用するケースがあり、こうした悪用が引き続き発生すると同機構では見ている。
また利用者が増えているスマートフォンについても、脆弱性を悪用した「ドライブバイダウンロード攻撃」にも注意を呼びかけている。
「Android」ではすでに深刻な脆弱性やSMSを悪用するウイルスが見つかっており、「Android Market」で正規ソフトを装って配布されていたケースが報告されていることから、インストールの際は、事前に信頼性を確認するよう勧めている。
またiOSについても、公式サイトで配布したソフトのみ利用できるものの、アップデートを随時チェックすることを推奨しており、保護機能を解除する「ジェイルブレイク」は危険な行為であるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
Kubernetesの「gitRepoボリューム」に脆弱性 - アップデートで修正
経理機能が復旧、出版も8月中旬には従来水準に - KADOKAWA
さらなる情報を流出させたと攻撃者が主張 - KADOKAWAが調査
LINEヤフー、個情委に報告書を提出 - 進捗状況知らせるページも
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
埼玉県健康づくり事業団のX線読影システムがランサム被害 - 紙で対応
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
ファイルサーバで障害、一部住民サービスに影響 - 泉南市
大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃 - 電子カルテが被害