Google、マルウェア感染サイトを検索結果で表示 - 運営者へ通報も
Googleは、同社検索サービスにおける検索結果表示で、マルウェア感染サイトの警告表示を強化した。
改ざんなどによりマルウェアを配布するようなサイトについて、警告表示を強化したもの。従来より同社では、検索結果上で「このサイトは危害を与える可能性があります」といった警告表示を行っていたが、あたらしい警告表示では、ウェブサイトがマルウェアへ感染している可能性について明示する。
同社は、改ざんされていると疑われるウェブサイトを自動化ツールを用いて検出。検索結果によるインターネット利用者への警告表示だけでなく、同社が提供している「ウェブマスターツール」のアカウントやメールアドレスなどを通じてウェブサイトの運営者に対しても通知を行うとしている。
同社では、問題の箇所が修正された場合、検索結果上の通知は数日中に自動的に削除されるとしているが、ウェブ運営者が表示を取り除くよう、評価を求めることができるという。
(Security NEXT - 2010/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社