Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、セキュリティ更新プログラム17件を公開 - 40件の脆弱性を解消

マイクロソフトは、予告どおり17件のセキュリティ更新プログラムを、12月の定例アップデートとして提供開始した。これらプログラムにより「Windows」に関する脆弱性26件や「Office」の脆弱性12件など、あわせて40件の脆弱性を解消している。

セキュリティ更新プログラムの深刻度を見ると、今回「緊急」とされるプログラムについては2件にとどまっているが、「重要」14件や「警告」1件など、件数では過去最大規模のアップデートとなった。公開されている脆弱性に対応したプログラムは5件。そのうち2件では悪用が確認されている。

深刻度が「緊急」とされるプログラム2件のうち「MS10-090」は、「Internet Explorer」で見つかった情報漏洩やメモリ破壊といった脆弱性7件を解消するプログラム。脆弱性3件が公開されており、そのうちの1件のメモリ破壊が発生する脆弱性は悪用が確認されている。

同プログラムでは、すでに不具合が判明しており、適用した場合に一部メールソフトや特定のウェブサイトで文字化けが生じる可能性がある。同社では、「重要な更新プログラム」としてメールプログラム上での文字化けを解消する「KB2467659」を用意し、あわせて適用するよう呼びかけている。またブラウザ上で文字化けが生じた場合はF5キーによる更新で正常な表示が行える。

(Security NEXT - 2010/12/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性