「MasterCard」装った攻撃によりフィッシング報告数が増加
フィッシング対策協議会
は、10月に国内外から報告を受けたフィッシングの状況を取りまとめた。
10月に同協議会へ寄せられたフィッシングメールの報告件数は24件。9月は、8月の58件から一転して8件と低水準で推移したものの、再び上昇している。
フィッシングサイトに用いられたURLについても前月から15件増加して23件。ただし、ブランド名を悪用された企業は6件で、1件の増加にとどまった。
カードブランド「VISA」や「MasterCard」を装った攻撃が増加しており、フィッシングサイトを発見した場合は、サービス事業者や同協議会まで連絡するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/11/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
情報セキュ監査人が選定した2021年のセキュリティトレンド
フィッシング報告、2カ月連続で3万件超 - URL件数も高水準
口座連携決済サービスの約4割で不正出金 - 被害口座9割が単要素認証で連携
フィッシングが猛威 - キャンペーン上位10件は日本標的
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
11月のフィッシング報告、初の3万件台で過去最多 - 上位5ブランドで9割
フィッシングにパーソナライズの傾向 - 狙われるブランドは変わらず「MS」
10月のフィッシング報告、過去最高更新 - URLは約17%減
2020年2Qのフィッシング攻撃は35%減、国内ホストは32件 - RSA調査
セキュリティ相談が1.8倍に - 「Emotet」関連や「不正ログイン」相談が急増