「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」が制定
10月末に沖縄県名護市で開催されたAPEC電気通信・情報産業大臣会合で「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」が制定された。
APEC電気通信・情報作業部会において提案され、10月29日にAPEC電気通信・情報産業大臣会合のサイドイベントとして実施、今後もAPEC内で推進していくことが確認されたもの。APEC加盟諸国において、セキュリティ意識啓発の日が設けられたのは、今回がはじめて。
今回の制定を受け、APEC加盟エコノミーにより採択された共通のロゴや、「パスワード管理」や「セキュリティ対策製品の利用」などセキュリティの重要性を訴える一般インターネット利用者向け5カ条を公開した。
日本政府では今後も取り組みを支援し、APEC加盟国におけるサイバーセキュリティの啓発を推進する。
採択された共通ロゴ
(Security NEXT - 2010/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
フィッシング対策で行政機関へ意見 - 消費者委
機械学習活用したクラウド型DLPサービス - パロアルト
ランサムウェアからソフトウェア開発企業を守る10カ条 - CSAJ
政府、「サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集
若年層セキュコンクールの受賞候補を公開 - 意見を募集
セキュリティ分野の「総務大臣奨励賞」が決定
専門学校生対象のコンテスト - テーマは「サイト運営会社向けセキュリティ教育」
関連インシデントもわかる情報リテラシー啓発資料 - ラック
セキュリティ啓発で警視庁と小島よしおさんがコラボ
JPCERT/CC、インシデント報告などセキュリティ対策の協力者に感謝状