「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」が制定
10月末に沖縄県名護市で開催されたAPEC電気通信・情報産業大臣会合で「APECサイバーセキュリティ意識啓発の日」が制定された。
APEC電気通信・情報作業部会において提案され、10月29日にAPEC電気通信・情報産業大臣会合のサイドイベントとして実施、今後もAPEC内で推進していくことが確認されたもの。APEC加盟諸国において、セキュリティ意識啓発の日が設けられたのは、今回がはじめて。
今回の制定を受け、APEC加盟エコノミーにより採択された共通のロゴや、「パスワード管理」や「セキュリティ対策製品の利用」などセキュリティの重要性を訴える一般インターネット利用者向け5カ条を公開した。
日本政府では今後も取り組みを支援し、APEC加盟国におけるサイバーセキュリティの啓発を推進する。
採択された共通ロゴ
(Security NEXT - 2010/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
メール誤送信、育児セミナー参加予定者のメアド流出 - 大阪市
「ICTサイバーセキュリティ総合対策2023」を公表 - 総務省
政府が「サイバーセキュリティ2023」を決定 - SBOMを推進、国内製センサーの導入も
初期パスワードのメルアカ2件がスパム踏み台に - 新潟大
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
【特別企画】経営者と現場で認識にギャップも、見逃される「API」のリスクとどう向き合うか
セキュリティ分野の総務大臣奨励賞を発表 - 早大教授の森達哉氏ら受賞
人権イベントの委託先が受付名簿を紛失 - 広島県
東芝ら、「うんこドリル サイバーセキュリティ」を制作 - 小学校などへ寄贈
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も