Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月の月例セキュリティパッチは過去最多となる16件 - ゼロデイ攻撃にも対応

続いて深刻度が「重要」とされるプログラムは10件。「MS10-072」は、「SafeHTML」におけるサニタイズ処理の脆弱性を解決するプログラム。機能する悪用コードが30日以内に登場する見込みは低いとされているが、今回解消した脆弱性2件のうち、1件がすでに公開されている。

「MS10-073」は、コンピュータへログオンし、細工をしたアプリケーションを実行することで特権が昇格されるおそれがある「Windowsカーネルモードドライバ」の脆弱性に対する修正。3件の脆弱性が公開されており、キーボードレイアウトの脆弱性についてはワーム「Stuxnet」の亜種で悪用が確認されている。

「OpenTypeフォント」のドライバに含まれる脆弱性を解消するパッチ「MS10-078」では、細工されたフォントをアプリケーションで表示した場合に特権の昇格が生じる不具合を解消した。

「MS10-081」では「Windowsコモンコントロールライブラリ」の問題を解決。「SVGビューワ」を組み込んだブラウザで特殊なウェブサイトを表示した場合、ヒープオーバーフローが発生してリモートでコードが実行される脆弱性に対応した。サードパーティのアプリケーションのみ影響を受け、同社アプリケーションでは影響を受けないという。

(Security NEXT - 2010/10/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供