iPhoneのジェイルブレイクに利用する脆弱性への攻撃が4位 - フォーティネットまとめ
フォーティネットジャパンは、8月21日から9月20日までに同社製品やシステムで検知した脆弱性に対する攻撃やマルウェアの状況について取りまとめた。
同社では、期間中に62件のあらたな脆弱性を検知。そのうち約4割にあたる26件に対して攻撃が発生していたという。「Quicktime」やAdobeの製品を狙ったゼロデイ攻撃も確認されている。
攻撃の活動量が多かったのは、Windowsの「MS08-067」を攻撃する「MS.DCERPC.NETAPI32.Buffer.Overflow」で、攻撃の27.3%を占めた。また「SMTP.Auth.Buffer.Overflow」が16.4%で続いている。
Appleの人気端末「iPhone」で、PDFに埋め込まれたフォントによりジェイルブレイクを行う脅威「FreeType.CFF.Jailbreak.Apple.Device」は10.4%にのぼり、4位に初登場している。ユーザーがあえて利用しているケースもあるが、攻撃者が悪用する可能性もあると同社は指摘し、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/10/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を