Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

狙われるカード決済サイト - 攻撃者はカードブランド名でターゲットを検索

クレジットカード情報の漏洩など実被害に直結するeコマースサイトを狙った攻撃が発生している。従来「Windowsサーバ」に対する攻撃が目立っていたが、「Linux」を対象とした攻撃も発生している。

被害者からの相談を受けているラックによれば、今回の攻撃では、検索エンジンの検索結果から攻撃対象の絞り込みが行われており、自動化したツールなどを用いた攻撃も行われているという。

特に攻撃対象となっているのは、大手カードブランド「JCB」「VISA」「Master」と「支払」といったキーワードから検索結果に表示されるサイト。攻撃には踏み台が利用されており、実際の攻撃者を特定するのが難しいケースがほとんどだった。

攻撃対象のプラットフォームにも変化が報告されている。従来は公開されているページに「asp」や「aspx」の拡張子を含むなど、「Windowsサーバ」で「ASP」を利用しているケースが狙われていた。しかし今回はLinuxサーバについても攻撃対象となっており、PHPで構築されたページが攻撃対象となっていた。ファイル名に加え、URLにパラメータが表示されている場合も攻撃対象となる可能性がある。

(Security NEXT - 2010/08/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)