IPA、2009年の脆弱性攻撃に関する報告書などを公開
情報処理推進機構(IPA)は、2010年に発生した標的型攻撃や、2009年の脆弱性攻撃に関する最終報告書など調査資料2件を公表した。
「脆弱性を狙った脅威の分析と対策について Vol.4」では、同機構が設置する「不審メール110番」へ2010年3月に寄せられた標的型攻撃を解析した。フリーメールから送信され、流暢な日本語や中国語OSで作成されているなど同機構の前回調査「同Vol.3」で分析した攻撃と共通点が見られたという。
一方で2006年5月に発見された「Word」の脆弱性が悪用されるなど、ゼロデイ攻撃だった「同Vol.3」と対象的な面も明らかになっている。同機構では、アップデートが行っていないユーザーが一定規模で存在しており、未解決の脆弱性だけでなく、古い脆弱性も引き続き悪用されていると指摘している。
また「2009年度脆弱性を利用した新たなる脅威の分析による調査 最終報告書」では、「脆弱性を利用した攻撃」に着目。攻撃経路といった攻撃の動向や、利用されたマルウェアの挙動、悪用された脆弱性について細かく分析しており、「同Vol.3」「Vol.4」で扱った攻撃に関連したマルウェアも含め、攻撃手法についてまとめた。検知や対策方法についても収録した。
(Security NEXT - 2010/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性