Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ヘルプとサポートセンター」のゼロデイ攻撃は1万件 - 国内で攻撃発生するも海外が中心

マイクロソフトは、Windowsの「ヘルプとサポートセンター」機能に見つかった脆弱性に対する攻撃について、約1万件を確認していることを明らかにした。

「Windows XP」や「Windows Server 2003」において、同機能のURLの検証機能に脆弱性が含まれており、不正なウェブページを閲覧した場合に、コードが実行されるおそれがある。

同社では6月11日にアドバイザリを公表。7月14日にセキュリティ更新プログラムで対応した。ゼロデイ攻撃も確認されており、国内ではJPCERTコーディネーションセンターをはじめ、専門家などが注意喚起を実施している。

同社セキュリティレスポンスチームチーフセキュリティアドバイザーの高橋正和氏によれば、6月30日ごろまで攻撃の中心はポルトガルやロシアで確認されており、いったんは落ち着きを見せたが、以降はイギリスや米国で発生。パンデミックは発生していないものの、収束に向かう様子は確認されていない。日本では攻撃が確認されているが、件数は少ないとしている。

(Security NEXT - 2010/07/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性