「ヘルプとサポートセンター」のゼロデイ攻撃は1万件 - 国内で攻撃発生するも海外が中心
マイクロソフトは、Windowsの「ヘルプとサポートセンター」機能に見つかった脆弱性に対する攻撃について、約1万件を確認していることを明らかにした。
「Windows XP」や「Windows Server 2003」において、同機能のURLの検証機能に脆弱性が含まれており、不正なウェブページを閲覧した場合に、コードが実行されるおそれがある。
同社では6月11日にアドバイザリを公表。7月14日にセキュリティ更新プログラムで対応した。ゼロデイ攻撃も確認されており、国内ではJPCERTコーディネーションセンターをはじめ、専門家などが注意喚起を実施している。
同社セキュリティレスポンスチームチーフセキュリティアドバイザーの高橋正和氏によれば、6月30日ごろまで攻撃の中心はポルトガルやロシアで確認されており、いったんは落ち着きを見せたが、以降はイギリスや米国で発生。パンデミックは発生していないものの、収束に向かう様子は確認されていない。日本では攻撃が確認されているが、件数は少ないとしている。
(Security NEXT - 2010/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開