「ヘルプとサポートセンター」のゼロデイ攻撃は1万件 - 国内で攻撃発生するも海外が中心
今回月例プログラムとして提供されたが、このタイミングについて同氏は、「定例外のプログラムとしていつでもリリースできる状態だった」としながらも、「Fix itといった緩和策の提供や、品質の確保、攻撃の発生状況のバランスから定例公開を選択した」と説明している。
攻撃のシナリオとしては、ドライブバイダウンロードによる攻撃が確認されている。国内で複数確認されており、正規ウェブサイトの改ざんをともなうGumblar型攻撃については、「Gumblar型攻撃に占める割合としてはそれほど大きくないと認識している」という。
(Security NEXT - 2010/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性