「ヘルプとサポートセンター」のゼロデイ攻撃は1万件 - 国内で攻撃発生するも海外が中心
今回月例プログラムとして提供されたが、このタイミングについて同氏は、「定例外のプログラムとしていつでもリリースできる状態だった」としながらも、「Fix itといった緩和策の提供や、品質の確保、攻撃の発生状況のバランスから定例公開を選択した」と説明している。
攻撃のシナリオとしては、ドライブバイダウンロードによる攻撃が確認されている。国内で複数確認されており、正規ウェブサイトの改ざんをともなうGumblar型攻撃については、「Gumblar型攻撃に占める割合としてはそれほど大きくないと認識している」という。
(Security NEXT - 2010/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

