Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ヘルプとサポートセンター」のゼロデイ攻撃は1万件 - 国内で攻撃発生するも海外が中心

今回月例プログラムとして提供されたが、このタイミングについて同氏は、「定例外のプログラムとしていつでもリリースできる状態だった」としながらも、「Fix itといった緩和策の提供や、品質の確保、攻撃の発生状況のバランスから定例公開を選択した」と説明している。

攻撃のシナリオとしては、ドライブバイダウンロードによる攻撃が確認されている。国内で複数確認されており、正規ウェブサイトの改ざんをともなうGumblar型攻撃については、「Gumblar型攻撃に占める割合としてはそれほど大きくないと認識している」という。

(Security NEXT - 2010/07/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性