Twitterを命令経路に悪用するボット - ツイートでDDoS攻撃やウイルスを実行
人気SNSサービス「Twitter」を命令の送信経路に利用するボットネットのSDK「TwitterNET Builder」が複数のセキュリティベンダーによって確認されている。同ボットについて、BitDefenderが操作に用いられるコマンドについてまとめている。
ボットの操作に用いられるコマンドは、引数とあわせて利用し、作成時に特定したアカウントのツイートにより攻撃を実現する。未確認だが、SDKツールの開発者が指定するアカウントからの命令についても受け入れる可能性があるという。
特定のURLにアクセスさせる「.VISIT」や「Text-to-Speech 」により音声で発話させる「.SAY」のほか、特定のURLからファイルをダウンロードさせて実行する「.DOWNLOAD」や特定の攻撃へアクセスする「.DDOS」、タスクを終了する「.STOP」や休止する「.REMOVEALL」など多彩なコントロールを実現している。
BitDefenderでは、今回同社が確認した「TwitterNET Builder」について、リバースエンジニアリングや検出、強制終了などから保護する機能は持ち合わせておらず、実験的な色彩が強いと指摘。同社では作成されたボットプログラムを「Trojan.TweetBot.A」として検出し、削除できる無料ツールをサイト上で無償で提供している。
(Security NEXT - 2010/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
公開データで脅迫、「無意味」と一蹴 - 情報・システム研究機構
公式Xが一時乗っ取り被害、9日ぶりに復旧 - さとの雪食品
1000件弱の情報拡散行為を確認、法的措置を準備 - KADOKAWA
オーディションの応募者情報が流出、SNSへの投稿も - Brave Group
サンスターの公式Xアカウントが乗っ取り被害 - 原因や情報流出は調査中
スポーツ用品販売のヒマラヤ公式Xが乗っ取り被害 - なりすましDMに注意
公式Xアカウントが乗っ取り被害 - メガネの愛眼
アイドルコンテストのX公式アカウントが乗っ取り被害