サイバー犯罪被害者の前にそびえる「3つの壁」
家電の不具合など、事業者側に責任を求める一方、コンピュータにおいて消費者文化が醸成されておらず、不具合があってもあたりまえと考え、泣き寝入りする人も少なくないが、原因が事業者にあるのか、利用者にあるのか、考えてみる必要があると問題提起した。
同氏は、インターネットが「事実上の無法地帯である」とし、同氏が提唱してきた「サイバースペースの市民のための7つのルール」を紹介。サイバースペースが危険であることを理解し、自分の身は自分で守ることの重要性を強調。また他人のことを表現するときには気を付ける一方、戦う姿勢を忘れないよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み

