Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボットネット発、正規ウェブ経由の標的型攻撃が発生 - 対国内攻撃は未確認

メッセージラボジャパンは、海外で公共機関や教育機関に対する標的型攻撃が発生しているとして、注意を喚起した。

同社研究機関では、1月に1976件の標的型攻撃を確認しているが、2月16日に従来とは異なる傾向の攻撃を検知。送信元に正規のウェブメールアカウントが利用されており、一部対策製品ではフィルタリングが機能しない可能性もあると同社では指摘する。

問題のメールは、ボットネットから発信されており、英文でカンファレンスの招待を装って7組織に対して送信された。問題がないオフィスファイルとともに、情報を詐取するマルウェア「Bredolab」の亜種が添付されている。

100222ml.jpg

同社によれば、今回確認された攻撃は海外の組織を狙ったもので、国内企業を狙う動きは現時点で確認されていないという。ただし、今後国内にも影響が及ぶ可能性があるとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ