Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

年明け以降3週間弱で「Gumblar」被害は729件 - 12月の336件から急増

12月に「不正改ざんサイト」と検知された607件で、そのうち336件が「Gumblar」感染サイトだった。急拡大した10月から落ち着きを見せてきていたが、年明け以降、再び急激な感染サイトの増加が観測されている。

同社が1月1日から19日までに「不正改ざんサイト」として検知した1085件のうち、67.2%を占める729件が「Gumblar」の被害サイトで、こうしたサイトの93.4%は企業のウェブサイトだという。

また、ハイチ大地震の情報提供サイトを装って偽セキュリティソフトを配布するサイトが確認された。ハイチ大地震について検索し、表示されたリンクをクリックすると、「ウイルスが検出された」という嘘の情報を表示して偽セキュリティソフトのインストールを求めてくるという。

同社が確認したのは英語のウェブサイトだったが、今後は日本語サイトが出現する可能性もあるとして、検索結果にアクセスする際には注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2010/01/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)