Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

なぜ、名だたる大手企業のサイトが「Gumblar」で改ざんされたのか

しかしこうした環境におかれたサイトが被害の中心となっている。セキュリティポリシーが統一されていない「サイトの乱立」こそ、改ざんが発生する根本にある大手企業ゆえの問題だ。

各部署に任せきりとなっているウェブサイトの運用が、企業ブランドへ大きなダメージを与えるどころか、さらにはウイルス感染の加害者ともなりうる深刻な状況を生んでいる。

こうした問題へ8年近く前に直面し、解決に動いている組織がある。政府だ。

2002年に政府関連サイトで大規模な改ざん被害が発生した。その後省庁間の格差をなくすため情報セキュリティの統一基準などを設けたほか、全体のセキュリティポリシーを守らず、部署などが独自に立てたサーバが乱立を防ぐため、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)を中心にサーバの削減が進められている。

「Gumblar」対策として、サイトの更新に利用するPCを分けたり、サーバへ接続できる端末の制限など技術的な対策が効果的といった指摘があり、当然重要な対策のひとつとなっている。

しかし、大きな組織ではそれ以前に、組織内部でどういったウェブサイトが立ち上げられているか、運用状況を調べて本来求められるセキュリティポリシーが正しく運用されているか、確認することが必要だ。特に外部委託のサーバなど自社組織のセキュリティポリシーと乖離している可能性もあり、念入りに確認しておくことが重要だろう。

(Security NEXT - 2010/01/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃