なぜ、名だたる大手企業のサイトが「Gumblar」で改ざんされたのか
しかしこうした環境におかれたサイトが被害の中心となっている。セキュリティポリシーが統一されていない「サイトの乱立」こそ、改ざんが発生する根本にある大手企業ゆえの問題だ。
各部署に任せきりとなっているウェブサイトの運用が、企業ブランドへ大きなダメージを与えるどころか、さらにはウイルス感染の加害者ともなりうる深刻な状況を生んでいる。
こうした問題へ8年近く前に直面し、解決に動いている組織がある。政府だ。
2002年に政府関連サイトで大規模な改ざん被害が発生した。その後省庁間の格差をなくすため情報セキュリティの統一基準などを設けたほか、全体のセキュリティポリシーを守らず、部署などが独自に立てたサーバが乱立を防ぐため、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)を中心にサーバの削減が進められている。
「Gumblar」対策として、サイトの更新に利用するPCを分けたり、サーバへ接続できる端末の制限など技術的な対策が効果的といった指摘があり、当然重要な対策のひとつとなっている。
しかし、大きな組織ではそれ以前に、組織内部でどういったウェブサイトが立ち上げられているか、運用状況を調べて本来求められるセキュリティポリシーが正しく運用されているか、確認することが必要だ。特に外部委託のサーバなど自社組織のセキュリティポリシーと乖離している可能性もあり、念入りに確認しておくことが重要だろう。
(Security NEXT - 2010/01/08 )
ツイート
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性