Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

なぜ、名だたる大手企業のサイトが「Gumblar」で改ざんされたのか

2009年10月ごろからウェブサイトの改ざん被害が相次いでいる。原因はウイルス「Gumblar」によるものだ。

感染拡大の傾向を受けて、年末にも関係各所より注意喚起が行われたが、その後も大手企業の被害が次々と明らかとなり、年明け後に一般紙が大々的に報じた。上場企業をはじめ、大手企業はセキュリティ対策を牽引しているはずだが、なぜ改ざんに至ったのか。被害拡大には別の理由がある。

改ざんの事例を見てみると、大手企業がメインで運用するコーポレートサイト全体が被害に遭ったというケースは意外に少ない。改ざんされたサイトの多くは、採用や独自企画など、コーポレートサイトとは別に立てたサーバで運用されており、外部へ委託先していたケースも目立った。

組織が大きくなれば、マーケティング戦略から部署単位はもちろん、それこそ製品や企画単位でウェブサイトを構築することも少なくない。企画に応じて独自ドメインを取得したり、外部企業へ運用を委託することもしばしばだ。

(Security NEXT - 2010/01/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性