なぜ、名だたる大手企業のサイトが「Gumblar」で改ざんされたのか
2009年10月ごろからウェブサイトの改ざん被害が相次いでいる。原因はウイルス「Gumblar」によるものだ。
感染拡大の傾向を受けて、年末にも関係各所より注意喚起が行われたが、その後も大手企業の被害が次々と明らかとなり、年明け後に一般紙が大々的に報じた。上場企業をはじめ、大手企業はセキュリティ対策を牽引しているはずだが、なぜ改ざんに至ったのか。被害拡大には別の理由がある。
改ざんの事例を見てみると、大手企業がメインで運用するコーポレートサイト全体が被害に遭ったというケースは意外に少ない。改ざんされたサイトの多くは、採用や独自企画など、コーポレートサイトとは別に立てたサーバで運用されており、外部へ委託先していたケースも目立った。
組織が大きくなれば、マーケティング戦略から部署単位はもちろん、それこそ製品や企画単位でウェブサイトを構築することも少なくない。企画に応じて独自ドメインを取得したり、外部企業へ運用を委託することもしばしばだ。
(Security NEXT - 2010/01/08 )
ツイート
PR
関連記事
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性

