「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年
フィッシング詐欺についても、外国語のメールが大半だ。大手オークションサイトや金融機関など狙った日本語による攻撃も繰り返し発生しているが、海外での流行に比べれば少ない。ユーザーがフィッシングを気をつけるべきブランドは数えるほどしかなかった。
もちろん、だからといって今後も同様の状況が続くとは決して言い切れない。ユーザーの防犯意識は引き続き大切、というよりむしろ今年以上に求められるようになるのではないだろうか。
まず攻撃の巧妙化が懸念される。従来は「無視」すれば良かったワンクリック詐欺サイトだが、契約時の規約などを工夫することで法的な問題をクリアするなど、「詐欺サイト」で片づけられない「グレーなサイト」も登場している。このようなサイトでは、ユーザー側が安易なクリックにより契約が完了し、トラブルへ発展してしまう可能性もある。来年も「あの手」「この手」とあらたな手法を生み出すだろう。
また、「運が良く」守ってくれていた「言語のバリア」があるゆえに、攻撃に対する免疫が形成されているか、心配される部分だ。免疫がなければ、外敵の進入をひと度許すと、より大きな被害へ発展しかねない。
(Security NEXT - 2009/12/25 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
	


