Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年

今後翻訳サービスなどを活用し、国内を対象とした攻撃が増加する可能性があるし、日本語をたくみに利用するサイバー犯罪者が攻撃に荷担しない保証はない。

なかでも気になるのは、偽セキュリティ対策ソフト拡大の裏に、「アフィリエイト」が存在していることだ。偽セキュリティ対策ソフトをダウンロードさせたり、インストールさせることによって収益を得るユーザーがいる。

さらにこうしたアフィリエイトサービスが、ごくごく一般的なサービスと見分けがつかないよう展開されている。そのためユーザーのなかには、悪意を持って紹介するユーザーだけでなく、有用なソフトと勘違いして、一般的な製品と同様の感覚で偽セキュリティ対策ソフトを紹介しているユーザーも存在している。

国内で問題のアフィリエイトに参加しているユーザーがいるか不明だ。だが、今後国内のSNSやブログといったソーシャルメディアで紹介されるようになれば、従来は壁となっていた「言語」というバリアを突破され、それこそ被害が急拡大する、といったシナリオも考えられる。

2010年も2009年に引き続き、「偽」のキーワードをしっかりとチェックし、情報をお届けしていきたい。

(Security NEXT - 2009/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み