Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年

今後翻訳サービスなどを活用し、国内を対象とした攻撃が増加する可能性があるし、日本語をたくみに利用するサイバー犯罪者が攻撃に荷担しない保証はない。

なかでも気になるのは、偽セキュリティ対策ソフト拡大の裏に、「アフィリエイト」が存在していることだ。偽セキュリティ対策ソフトをダウンロードさせたり、インストールさせることによって収益を得るユーザーがいる。

さらにこうしたアフィリエイトサービスが、ごくごく一般的なサービスと見分けがつかないよう展開されている。そのためユーザーのなかには、悪意を持って紹介するユーザーだけでなく、有用なソフトと勘違いして、一般的な製品と同様の感覚で偽セキュリティ対策ソフトを紹介しているユーザーも存在している。

国内で問題のアフィリエイトに参加しているユーザーがいるか不明だ。だが、今後国内のSNSやブログといったソーシャルメディアで紹介されるようになれば、従来は壁となっていた「言語」というバリアを突破され、それこそ被害が急拡大する、といったシナリオも考えられる。

2010年も2009年に引き続き、「偽」のキーワードをしっかりとチェックし、情報をお届けしていきたい。

(Security NEXT - 2009/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開