Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、サイト改ざんに再度注意喚起 - 大手サイトほど被害が拡大

情報処理推進機構(IPA)は、閲覧者にウイルス感染の危険性があるウェブサイトの改ざんが多発しているとして注意喚起を行った。

今月に入り、JR東日本など利用者が多いウェブサイトの改ざん事故が判明していることから、あらためて注意喚起を実施したもの。同機構では、多数相談が寄せられているとして、7月にも同様の注意喚起を行っている。

改ざんが行われた場合、閲覧者にウイルス感染が発生する可能性があり、サイトの規模が大きいほど被害が拡大すると同機構は問題を指摘。改ざん被害を受けたサイト運営者が、一方で「加害者」となってしまうため、ウイルス拡散の踏み台とならないよう呼びかけた。

091225ip.jpg
改ざんからウイルスに感染するまでの流れ(IPA)

(Security NEXT - 2009/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性