IPA、サイト改ざんに再度注意喚起 - 大手サイトほど被害が拡大
情報処理推進機構(IPA)は、閲覧者にウイルス感染の危険性があるウェブサイトの改ざんが多発しているとして注意喚起を行った。
今月に入り、JR東日本など利用者が多いウェブサイトの改ざん事故が判明していることから、あらためて注意喚起を実施したもの。同機構では、多数相談が寄せられているとして、7月にも同様の注意喚起を行っている。
改ざんが行われた場合、閲覧者にウイルス感染が発生する可能性があり、サイトの規模が大きいほど被害が拡大すると同機構は問題を指摘。改ざん被害を受けたサイト運営者が、一方で「加害者」となってしまうため、ウイルス拡散の踏み台とならないよう呼びかけた。
改ざんからウイルスに感染するまでの流れ(IPA)
(Security NEXT - 2009/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース