Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DoS攻撃などの発信元を逆探知できる技術を産学協同で開発

情報通信研究機構(NICT)は、発信源を詐称するサイバー攻撃の攻撃元を逆探知する「トレースバック」技術を開発し、実証実験に成功したと発表した。

同技術は、NICTの委託研究「インターネットにおけるトレースバック技術に関する研究開発」を受け、奈良先端科学技術大学院大学、NEC、パナソニック電工、クルウィット、日本データ通信協会、KDDI研究所によって共同で開発されたもの。

同技術を活用することにより、DoS攻撃やDDoS攻撃のように発信源を詐称し、従来は発信源の特定が難しかった攻撃について、パケットの痕跡を辿って発信源を突き止めることが可能となっている。

実証実験では、国内のISP15社の協力をもとに、実際のインターネット環境でIPアドレスが詐称されたパケットによる模擬サイバー攻撃を発生させ、逆探知に成功。複数のISPの管理するネットワークを超えて、不正アクセスの発信源を逆探知できることを実証した。

また今回の実験を通じて、通信の秘匿性を確保しながらパケットの痕跡をたどることや、攻撃の痕跡から追跡すべきパケットの情報を効率良く探し出す技術など成果を得たほか、システム構成や運用手順など、制度上の検討課題についても明らかとなっている。

トレースバック相互接続システムのソフトウェア「InterTrac」については、オープンソースとして公開しており、ダウンロードすることができる。

(Security NEXT - 2009/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
サイバー攻撃の情報共有における手引書とモデル条文を公開 - 経産省
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
政府や独法関係者対象にCTFコンテスト「NISC-CTF」を開催
「サイバーセキュリティお助け隊サービス」に新サービス類型
警察庁が開発した「Lockbit」復旧ツール、複数被害で回復に成功
ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
先週注目された記事(2024年3月3日〜2024年3月9日)
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も