「Office Webコンポーネント」の脆弱性を実証実験 - NTTデータ・セキュリティが注意喚起
7月中旬に判明した「Microsoft Office Webコンポーネント」の脆弱性について、NTTデータ・セキュリティが注意を呼びかけている。
問題の脆弱性は、「Internet Explorer」などで利用する「Microsoft Office Webコンポーネント」に存在しており、細工が施されたページを閲覧した場合、リモートでコードが実行される可能性がある。脆弱性に対する攻撃も確認されており、マイクロソフトがアドバイザリを公表して注意喚起を行っている。
今回、NTTデータ・セキュリティが同脆弱性について実証実験を実施したもので、任意のコードを実行させることにより、外部Linux端末とのコネクションを確立、ターゲットとなるシステムが操作可能となることを確認した。
脆弱性を解消するプログラムは現在開発中のため、同社では影響を受けないブラウザを利用したり、不審サイトやメールの閲覧を避けるよう呼びかけた。またマイクロソフトの対応策を紹介している。
Microsoft Office Web コンポーネントの脆弱性により、リモートでコードが実行される
http://support.microsoft.com/kb/973472
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2009/07/23 )
ツイート
PR
関連記事
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も