Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Office Webコンポーネント」の脆弱性を実証実験 - NTTデータ・セキュリティが注意喚起

7月中旬に判明した「Microsoft Office Webコンポーネント」の脆弱性について、NTTデータ・セキュリティが注意を呼びかけている。

問題の脆弱性は、「Internet Explorer」などで利用する「Microsoft Office Webコンポーネント」に存在しており、細工が施されたページを閲覧した場合、リモートでコードが実行される可能性がある。脆弱性に対する攻撃も確認されており、マイクロソフトがアドバイザリを公表して注意喚起を行っている。

今回、NTTデータ・セキュリティが同脆弱性について実証実験を実施したもので、任意のコードを実行させることにより、外部Linux端末とのコネクションを確立、ターゲットとなるシステムが操作可能となることを確認した。

脆弱性を解消するプログラムは現在開発中のため、同社では影響を受けないブラウザを利用したり、不審サイトやメールの閲覧を避けるよう呼びかけた。またマイクロソフトの対応策を紹介している。

Microsoft Office Web コンポーネントの脆弱性により、リモートでコードが実行される
http://support.microsoft.com/kb/973472

NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/

(Security NEXT - 2009/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性