情報セキュリティ対策で近くて遠い国「中国」
問題は慣習だけではない。現地の法令や規制の強化など、日本企業にとって注意が必要となるポイントだと同氏は説明する。中国では、突然法律の施策が持ち上がり、施行される可能性があるためだ。先日もセキュリティ対策製品のソースコードについて公開することを定めた制度ができた。今回は日米を中心に反発を招いたことから先送りとなったものの、与えたインパクトは大きい。
同氏は今後考えられる問題として中国における「個人情報保護法」を例に挙げている。個人情報が保護されるとして良いイメージを持つかもしれないが、施行される場所が海外であることに注意が必要となる。というのも、日系企業に対して厳しい運用が行われた場合、過剰な対策が迫られるリスクも存在している。
複雑な問題が絡み合う海外市場だが、同氏は、「即効性がある基本的な対策」のポイントを紹介した。「ウイルス対策」「資産管理」「サーバへのアクセス制限」の3つだ。
ウイルス対策については、問題発生時に自社だけでなく、取引先にも影響を及ぼすと指摘。中国では現地特有のウイルスが発生しており、世界的なシェアを持つ対策ソフトでも検知できず、現地向けのウイルス対策ソフトを併用することも検討する必要があるという。
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加


