情報セキュリティ対策で近くて遠い国「中国」
さらに同氏は現地従業員の「リテラシーの低さ」についても触れた。インターネットの私的利用が日常茶飯事で「既得権益化」。そのため日系企業がウェブの閲覧やチャット、株取引など制限することへ反発することさえあり、システム管理者が現地従業員と日本側の要望に板挟みになっている現状を紹介した。
国内では、高まりつつある「情報保護」への意識もまだまだだ。個人情報はもちろん、技術情報などの保護も重要視されておらず、漏洩対策などにあたり「けん制」だけでは効果がないことも解説している。
また「セキュリティ監査」の習慣が存在しないのも問題だ。ウェブアプリケーションなど現地調達した場合に、委託先の開発会社はもちろん、第三者によるチェックなども行われていないのが現状で日本国内とのギャップは大きい。
くわえて合弁会社などの場合、独立採算性を取っているため、セキュリティ対策への投資に対しても理解を得るのが難しいなど問題も山積だ。総務、経理担当者の意識の低さ、現地における専門家の不足が、さらに問題を複雑化させている。
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ