情報セキュリティ対策で近くて遠い国「中国」
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年7月10日号に掲載されたものです。
国内企業は、日々情報セキュリティ対策に取り組んでいる。情報漏洩ひとつ取っても、操作ミスや紛失といった過失から、外部からの攻撃や内部関係者による持ち出しといった故意まで脅威もさまざまだ。
こうした情報セキュリティの脅威へ効率よく対応していくには、管理者と実務者の協力が重要だが、国内とは異なる慣習がある海外となると話は複雑となる。
実際に悩みを持つ企業は少なくない。NRIセキュアテクノロジーズが2008年に実施した意識調査では、「情報セキュリティ対策の推進にあたり困っている点」として、回答した5社に1社は、「海外拠点との統一的なセキュリティ対策が実施しにくい」ことを挙げている。
NRIセキュアテクノロジーズでは今年4月、中国において本格展開をスタートさせ、現地への対応を強化しており、現地法人や現地企業との合弁など、あらたな市場を求めて中国へ進出する日系企業に対し、情報セキュリティに関するインタビューを実施している。
インタビューを実施した同社事業開発部長の工藤眞一氏によれば、現地の印象として日本側の要望もあるためか、インフラ面では「想像以上に対策をしっかり実施している企業」も少なくないという。一方でドアが開けっ放しで多数の業者が出入りしているなど運用面の穴も明らかになっている。
工藤眞一氏
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ