情報セキュリティ対策で近くて遠い国「中国」
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年7月10日号に掲載されたものです。
国内企業は、日々情報セキュリティ対策に取り組んでいる。情報漏洩ひとつ取っても、操作ミスや紛失といった過失から、外部からの攻撃や内部関係者による持ち出しといった故意まで脅威もさまざまだ。
こうした情報セキュリティの脅威へ効率よく対応していくには、管理者と実務者の協力が重要だが、国内とは異なる慣習がある海外となると話は複雑となる。
実際に悩みを持つ企業は少なくない。NRIセキュアテクノロジーズが2008年に実施した意識調査では、「情報セキュリティ対策の推進にあたり困っている点」として、回答した5社に1社は、「海外拠点との統一的なセキュリティ対策が実施しにくい」ことを挙げている。
NRIセキュアテクノロジーズでは今年4月、中国において本格展開をスタートさせ、現地への対応を強化しており、現地法人や現地企業との合弁など、あらたな市場を求めて中国へ進出する日系企業に対し、情報セキュリティに関するインタビューを実施している。
インタビューを実施した同社事業開発部長の工藤眞一氏によれば、現地の印象として日本側の要望もあるためか、インフラ面では「想像以上に対策をしっかり実施している企業」も少なくないという。一方でドアが開けっ放しで多数の業者が出入りしているなど運用面の穴も明らかになっている。

工藤眞一氏
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市

