Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正入手された携帯電話の利用制限を10月よりスタート - NTTドコモ

NTTドコモは、盗難など不正に入手された携帯電話端末に対して通信を制限する取り組みを10月1日より開始する。

今回開始する「ネットワーク利用制限」は、販売店での盗難や本人確認書類の偽造により不正に入手された携帯電話機の利用を制限する取り組み。販売店からの申告を受け、不正入手された端末の固有番号を登録。その情報に基づき、音声通話やメール、ウェブなどパケット通信の利用を制限する。

ドコモの販売店以外で携帯電話機を入手するケースも想定されることから、利用制限の対象端末であるか確認できる検索機能を、同社ウェブサイトで提供する予定だという。

またネットオークションの運営会社に対し、不正入手された端末の固有番号を提供して、出品制限への協力を求めていく。

090621nd.jpg
不正入手した端末の利用を防止する「ネットワーク利用制限」(NTTドコモ)

(Security NEXT - 2009/06/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
個情委、「LINE」情報漏洩でLINEヤフーに勧告 - 「ヤフオク!」に関する指導も
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
「JPAAWG 5th General Meeting」、11月にハイブリッド開催
フィッシングサイトの8割強がクレカブランドを標的に
フィッシングサイトの約4割が「三菱UFJニコス」を悪用 - 偽NHKにも注意
大手携帯キャリア、マイナンバーカード申請のサポートを展開
フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に