Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングサイトの約4割が「三菱UFJニコス」を悪用 - 偽NHKにも注意

BBソフトサービスによると、検知したフィッシングサイトにおいてクレジットカードのブランドを悪用しているケースの割合が増加している。全体の7割弱にのぼり、特に「三菱UFJニコス」を悪用するケースが目立っている。

6月に同社が製品で検知したフィッシングサイトの動向について取りまとめたもの。6月にもっとも多く検知されたのは、クレジットカードやファイナンス分野のフィッシングサイトで、全体の67.7%にのぼる。前月の54.6%から13.1ポイント上昇した。

ウェブサービスを偽装するケースについても9.3%から11.3%へ増加。一方、ECサイトは15.5%から11.0%に縮小。携帯電話キャリアを装うケースについては、17.4%から8.2%へと半減した。

悪用された具体的なブランドを見ると「三菱UFJニコス」がもっとも多く、フィッシングサイト全体の39.2%を占めている。前月の6.9%から大幅に上昇した。次に多い「セゾンカード(17.4%)」をあわせると半数を超えている。

このほか、前月の19.4%より割合は下がったものの、「三井住友カード」が7.4%にのぼり、「イオンカード」「エポスカード」などのフィッシングサイトも引き続き検知されている。

(Security NEXT - 2022/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響