Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに

一時はフィッシング攻撃において集中的に狙われたクレジットカードブランドだが、他業種へとターゲットが変化している。12月は携帯事業者がもっとも多かった。

BBソフトサービスが、同社製品で検知したフィッシングサイトの動向について取りまとめたもの。

フィッシングサイトで悪用されたブランドの業種を見ると、携帯キャリアが63.2%で最多。前月の5.6%から57.6ポイント増と急増した。「官公庁(17.4%)」「ECサイト(7.6%)」が続く。

クレジットカード会社やファイナンス会社を装うケースは、2022年8月に全体の91.9%まで上昇したものの、同月をピークに4カ月連続で減少し、12月は5.1%まで縮小した。

ブランドを見ると目立った動きを見せたのが「SoftBank」をかたるケース。全体の割合が0.1%だった11月から、わずか1カ月で61.6%を占めるまでに急増している。

「SoftBank」を狙ったケースでは、OSごとに手口を変化させており、iOS利用者に対してはIDとパスワードの詐取を狙い、Andorid利用者にはセキュリティソフトの最新版と称して偽ソフトウェアをダウンロードさせようとしていた。

2番目に多かったのが「国税庁」を装うケースで、「Amazon」「えきねっと」と続いている。

またここのところ大きな動きがなかった「Apple ID」を狙ったケースも大幅な増加を観測しているとして、BBSSでは注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開