NTTコミュニケーションズ、インターネット経路ハイジャックの防止技術を開発
NTTコミュニケーションズは、インターネットの経路情報の不正利用を防止する技術を開発したと発表した。
今回開発された同技術は、総務省から委託を受け研究を行った「経路ハイジャックの検知・回復・予防に関する研究開発」の成果。同社が開発を進めている高信頼性インターネット経路情報(IRR)データベースと連携し、経路情報受信時に不正な経路の選択を防止する。ジュニパー・ネットワークスのISP向けルーター上で動作するという。
同社は、経路情報の不正利用を防止するには、ISPによる検知や予防対策が効果的であるとしており、今後、同技術について、有効性などを検証する実証実験を実施する予定。
(Security NEXT - 2009/05/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SOAR」を展開する印Anlyzを買収 - トレンド
人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
脆弱性DB「JVN iPedia」の4Q登録数 - 前四半期から減少
MS&ADと米インシュアテック企業、サイバーリスク可視化で共同開発
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
CSIRT人材の育成方法をまとめた資料を公開 - 日本シーサート協議会
富士通、セキュリティ研究でイスラエルに新拠点 - 国内からも人材派遣