NTTコミュニケーションズ、インターネット経路ハイジャックの防止技術を開発
NTTコミュニケーションズは、インターネットの経路情報の不正利用を防止する技術を開発したと発表した。
今回開発された同技術は、総務省から委託を受け研究を行った「経路ハイジャックの検知・回復・予防に関する研究開発」の成果。同社が開発を進めている高信頼性インターネット経路情報(IRR)データベースと連携し、経路情報受信時に不正な経路の選択を防止する。ジュニパー・ネットワークスのISP向けルーター上で動作するという。
同社は、経路情報の不正利用を防止するには、ISPによる検知や予防対策が効果的であるとしており、今後、同技術について、有効性などを検証する実証実験を実施する予定。
(Security NEXT - 2009/05/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC