通常のメールより感染成功率が10倍、SNS経由の攻撃に注意
Kaspersky Labは、SNS利用者を対象にサイバー犯罪から身を守るためのガイドラインを発表し、SNSの人気に便乗した攻撃で、一見合法的に見える攻撃に対しても油断しないよう呼びかけている。
SNSサービス「Facebook」において、5月15日に個人情報の詐取を狙ったフィッシング攻撃が発生していることから、防御策を取りまとめたもの。同社の調査によれば、SNSでは友人からのメールと混同されるため、通常のメールと比較し、SNSサービス経由の攻撃における感染成功率は10倍にも及ぶという。
こうした攻撃から身を守るための対策として、SNSサイトへアクセスする際に事前に登録したブックマークを利用したり、URLを直接入力するなどメール内のURLをクリックしないことのほか、個人情報の入力を安全なサイトと確認できた場合に限定したり、口座の入出金において不審な取引がおこなわれていないことを定期的に確認することなどを挙げた。
また受信したメールについても、自分宛に送信されているか、また自分以外にも受信者がいないか、誤字や不自然な言葉使いなど、フィッシングメールの特徴が含まれていないか確認することが大切だと指摘している。
さらに、定義ファイルを最新版へ更新したセキュリティ対策製品の活用、セキュリティパッチの適用、管理者権限によるログイン時の注意、データのバックアップを実施など、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
