通常のメールより感染成功率が10倍、SNS経由の攻撃に注意
Kaspersky Labは、SNS利用者を対象にサイバー犯罪から身を守るためのガイドラインを発表し、SNSの人気に便乗した攻撃で、一見合法的に見える攻撃に対しても油断しないよう呼びかけている。
SNSサービス「Facebook」において、5月15日に個人情報の詐取を狙ったフィッシング攻撃が発生していることから、防御策を取りまとめたもの。同社の調査によれば、SNSでは友人からのメールと混同されるため、通常のメールと比較し、SNSサービス経由の攻撃における感染成功率は10倍にも及ぶという。
こうした攻撃から身を守るための対策として、SNSサイトへアクセスする際に事前に登録したブックマークを利用したり、URLを直接入力するなどメール内のURLをクリックしないことのほか、個人情報の入力を安全なサイトと確認できた場合に限定したり、口座の入出金において不審な取引がおこなわれていないことを定期的に確認することなどを挙げた。
また受信したメールについても、自分宛に送信されているか、また自分以外にも受信者がいないか、誤字や不自然な言葉使いなど、フィッシングメールの特徴が含まれていないか確認することが大切だと指摘している。
さらに、定義ファイルを最新版へ更新したセキュリティ対策製品の活用、セキュリティパッチの適用、管理者権限によるログイン時の注意、データのバックアップを実施など、対策を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)