Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

通常のメールより感染成功率が10倍、SNS経由の攻撃に注意

Kaspersky Labは、SNS利用者を対象にサイバー犯罪から身を守るためのガイドラインを発表し、SNSの人気に便乗した攻撃で、一見合法的に見える攻撃に対しても油断しないよう呼びかけている。

SNSサービス「Facebook」において、5月15日に個人情報の詐取を狙ったフィッシング攻撃が発生していることから、防御策を取りまとめたもの。同社の調査によれば、SNSでは友人からのメールと混同されるため、通常のメールと比較し、SNSサービス経由の攻撃における感染成功率は10倍にも及ぶという。

こうした攻撃から身を守るための対策として、SNSサイトへアクセスする際に事前に登録したブックマークを利用したり、URLを直接入力するなどメール内のURLをクリックしないことのほか、個人情報の入力を安全なサイトと確認できた場合に限定したり、口座の入出金において不審な取引がおこなわれていないことを定期的に確認することなどを挙げた。

また受信したメールについても、自分宛に送信されているか、また自分以外にも受信者がいないか、誤字や不自然な言葉使いなど、フィッシングメールの特徴が含まれていないか確認することが大切だと指摘している。

さらに、定義ファイルを最新版へ更新したセキュリティ対策製品の活用、セキュリティパッチの適用、管理者権限によるログイン時の注意、データのバックアップを実施など、対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD