Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「公文書管理法」などタイムスタンプ周辺を取り上げたシンポジウム

次に神戸大学大学院法学研究科教授の米丸恒治氏が、ドイツにおいて進められている電子文書の長期保存における法制度や標準化といった実例などを紹介した。

安全な暗号方式を毎年国が発表するなど、ドイツにおけるハッシュ関数や暗号の危殆化などを前提とした取り組みや、認証局がつぶれた場合でも他認証局や国が引き継ぐことで30年の検証期間を確保する法制度など、国をあげて進められていることを報告した。

090423tb5.jpg
神戸大学大学院法学研究科教授の米丸恒治氏

さらにタイムスタンプを重ね打ちすることにより長期保存をすでに実装している対策状況を紹介。ファイル変換が必要となる場合は、証拠情報を引き継ぐなど、原本性移行の取り組みが必要となるが、ドイツにおいて「TransiDocプロジェクト」といった標準化が進められており、具体的なプロセスについて説明した。

米丸氏は、今回ドイツが国として対策が進められていることを例に、長期にわたって安全に取り引きを行うには、署名やタイムスタンプ済みのデータが長期間に渡って証拠として保存されていくことが必要と語り、そのためにはアルゴリズムが適正であることの判断、検証データの保存、引き受けなど、長期的な制度設計が必要と述べた。安全な電子社会を作っていくためには、どこかの機関が長期的に責任を引き受けていくことが必要であることを強調し、発表をまとめた。

(Security NEXT - 2009/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み