「公文書管理法」などタイムスタンプ周辺を取り上げたシンポジウム
次に神戸大学大学院法学研究科教授の米丸恒治氏が、ドイツにおいて進められている電子文書の長期保存における法制度や標準化といった実例などを紹介した。
安全な暗号方式を毎年国が発表するなど、ドイツにおけるハッシュ関数や暗号の危殆化などを前提とした取り組みや、認証局がつぶれた場合でも他認証局や国が引き継ぐことで30年の検証期間を確保する法制度など、国をあげて進められていることを報告した。
神戸大学大学院法学研究科教授の米丸恒治氏
さらにタイムスタンプを重ね打ちすることにより長期保存をすでに実装している対策状況を紹介。ファイル変換が必要となる場合は、証拠情報を引き継ぐなど、原本性移行の取り組みが必要となるが、ドイツにおいて「TransiDocプロジェクト」といった標準化が進められており、具体的なプロセスについて説明した。
米丸氏は、今回ドイツが国として対策が進められていることを例に、長期にわたって安全に取り引きを行うには、署名やタイムスタンプ済みのデータが長期間に渡って証拠として保存されていくことが必要と語り、そのためにはアルゴリズムが適正であることの判断、検証データの保存、引き受けなど、長期的な制度設計が必要と述べた。安全な電子社会を作っていくためには、どこかの機関が長期的に責任を引き受けていくことが必要であることを強調し、発表をまとめた。
(Security NEXT - 2009/05/08 )
ツイート
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス