Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1月中旬に海外複数サイトでボットが大量配布、収集数が増加 - CCCまとめ

サイバークリーンセンター(CCC)は、2009年1月のボット検知状況をとりまとめた。同センターによれば、海外で大量配布を行うサイトの活動が活発化しており、収集検体数は大幅に増加したという。

同センターが、ハニーポットなどを利用して収集した1月のボット収集総数は43万2184件で、2008年12月の34万163件から増加した。また、重複を除く同定検体数も3万196件で、前月の2万2212件を上回っている。一方、ウイルス対策ソフトで検知できない未知検体数については、前月の492件から減少し314件だった。

同センターによれば、海外のウェブサイトにおいて大量配布が行われ、年末年始にかけて未知検体の収集数に一時的な増加が見られた。

1月中旬には、内部増殖するファイル感染型ウイルスが増加。さらに大量配布を行う米国内のサイトが複数発生したことが重なり、既知検体の収集数増加につながった。しかしながら、1月下旬には配布が行われなくなり、収集数も収束したという。

収集検体の種類別ランキング1位は、年末から海外特定サイトが配布している「TSPY_KOLABC.CH」で約18%を占めた。ただし、同サイトでは1月下旬からあらたな未知検体の配布へ移行しており、急激に減少しているという。

2位は前月と同じ「PE_VIRUT.AV」だが、収集数は1万件増加した。国内からの収集がほとんどで、このほか「BKDR_VANBOT.AHH」や「TROJ_AGENT.ARWZ」なども国内での収集が増加している。

(Security NEXT - 2009/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開