Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

公的個人認証サービスの電子証明書が累計100万件を突破

総務省は、公的個人認証サービスの電子証明書の発行件数が、累計100万件を突破したと発表した。

公的個人認証サービスは、オンラインによる行政手続きを行う際に本人確認を行うことができるよう、地方自治体が電子証明書を発行しているしくみで、2009年2月末の時点で約104万件となり、100万件を突破した。

2007年末から2008年3月にかけて利用者が増加して約71万件を突破したものの、以降利用者の鈍化していたが、2009年1月より再び利用者の増加割合が高まり、2008年12月からのわずか2カ月で20万件以上が発行された。

同サービスで発行される電子証明書は、国税の電子申告制度「e-tax」で利用することが可能。2007年度、2008年度には、同制度を利用した申告に対する減税措置が設けられており、発行数の増加を後押ししている。

また総務省は、利用促進が進んだ理由のひとつに、設定の簡略化を挙げた。同省によれば、従来はサービスの利用にあたり、JREのインストールなど利用まで46クリックが必要だったが、12クリックまで作業を減らしたという。

総務省
http://www.soumu.go.jp/

(Security NEXT - 2009/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

郵便局配達員が顧客情報を持出 - 誤配対策のため私物スマホで
中学校配布の出願システム用二次元コードで別人情報 - 大阪市
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
委託先が資料を空港トイレに置き忘れ、出発 - 佐賀県
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
サーバがランサム被害、被害状況など調査中 - ZIPPO輸入代理店
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab