Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス検出は減少、ワンクリック詐欺の増加傾向は止まらず - IPAまとめ

情報処理推進機構(IPA)は、2009年2月のウイルスや不正アクセスに関する届け出状況をまとめた。「ワンクリック不正請求」に関する相談件数が大幅に増加し、再び深刻化する兆しを見せている。

2月のウイルス検出数は約12万8000件で、1月の約15万9000件から19.1ポイントの大幅減となった。また同日中に発見された同種のウイルスを1件とカウントする届出件数は1463件で、1月の1860件から21.3ポイント減少した。

検出数の1位は「Netsky」の約11万3000件で全体の87.7%を占めた。2位は「Mytob」で約4600件、3位は「Mydoom」で約2400件、4位は「Downad」で約2000件と続く。届出件数の1位も「Netsky」で、「Mydoom」「Mytob」と続く。4位は「Autorun」で、100件の届出があった。

不正アクセスの届出件数は9件で、1月の10件から微減した。そのうち被害のあったものは6件で、内訳は侵入1件、DoS攻撃1件、なりすまし3件、不正プログラム埋込1件だった。また35件の相談が寄せられ、そのうち14件で被害が発生している。

不正アクセス被害は、SQLインジェクション攻撃によるデータベースの改ざんだった。不正なスクリプトが埋め込まれ、サイトを閲覧したユーザーがウイルスに感染するおそれもあった。さらに攻撃による大量のアクセスによってサーバの応答が悪くなり、サイトが閲覧しにくくなる被害も報告されている。

2月に同機構に寄せられた相談件数は1051件で、1月の960件から拡大した。なかでも「ワンクリック不正請求」に関する相談は355件で1月の243件から急増しており、昨年末から増加傾向が続いている。

また「偽セキュリティ対策ソフトの押し売り行為」に関する相談が17件、Winnyに関する相談が7件、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談は5件寄せられた。

(Security NEXT - 2009/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome 139」が公開、12件のセキュリティ修正 - 重要度「中低」のみ
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
オープンソースソフト開発者に診断サービスを無償提供 - GMO
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
個人情報が閲覧可能に、システムメンテ時の不備で - メルセデス・ベンツ日本
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃