Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス検出は減少、ワンクリック詐欺の増加傾向は止まらず - IPAまとめ

情報処理推進機構(IPA)は、2009年2月のウイルスや不正アクセスに関する届け出状況をまとめた。「ワンクリック不正請求」に関する相談件数が大幅に増加し、再び深刻化する兆しを見せている。

2月のウイルス検出数は約12万8000件で、1月の約15万9000件から19.1ポイントの大幅減となった。また同日中に発見された同種のウイルスを1件とカウントする届出件数は1463件で、1月の1860件から21.3ポイント減少した。

検出数の1位は「Netsky」の約11万3000件で全体の87.7%を占めた。2位は「Mytob」で約4600件、3位は「Mydoom」で約2400件、4位は「Downad」で約2000件と続く。届出件数の1位も「Netsky」で、「Mydoom」「Mytob」と続く。4位は「Autorun」で、100件の届出があった。

不正アクセスの届出件数は9件で、1月の10件から微減した。そのうち被害のあったものは6件で、内訳は侵入1件、DoS攻撃1件、なりすまし3件、不正プログラム埋込1件だった。また35件の相談が寄せられ、そのうち14件で被害が発生している。

不正アクセス被害は、SQLインジェクション攻撃によるデータベースの改ざんだった。不正なスクリプトが埋め込まれ、サイトを閲覧したユーザーがウイルスに感染するおそれもあった。さらに攻撃による大量のアクセスによってサーバの応答が悪くなり、サイトが閲覧しにくくなる被害も報告されている。

2月に同機構に寄せられた相談件数は1051件で、1月の960件から拡大した。なかでも「ワンクリック不正請求」に関する相談は355件で1月の243件から急増しており、昨年末から増加傾向が続いている。

また「偽セキュリティ対策ソフトの押し売り行為」に関する相談が17件、Winnyに関する相談が7件、「情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール」に関する相談は5件寄せられた。

(Security NEXT - 2009/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン