数十万台から数千万台が「Conficker」へ感染 - G DATA試算
G DATA Softwareは、WindowsのServerサービスにおける脆弱性「MS08-067」を悪用するワームについて注意喚起を行った。
問題のワームは、「Downad」「Conficker」「Kido」といった名称で出回っているマルウェア。脆弱性に対して攻撃を受けた場合、HTTPサーバがインストールされるほか、商品の押し売りソフトがインストールされる可能性がある。また他パソコンに対し、ネットワーク経由の感染活動にくわえ、オートラン機能を利用してリムーバブルメディア経由で感染を拡大する。
同社の試算では、少なくとも数十万台、多い場合は数千万台のパソコンへ感染している可能性があり、ヨーロッパでは、地方自治体や病院のほか、フランス海軍による感染被害などが明らかになっているという。
2008年はUSBメモリ経由でも感染を拡大する「Autorun」が大量に発生しているが、同社の分析によれば、今年に入ってからは「Autorun」よりも「Conficker」が増加しているという。
海外における活発な活動が目立っているが、国内においても1月に警視庁のオンラインシステムへ感染した事例も挙げ、更新プログラムの適用や安全性が高いパスワードの利用などにより対策を講じるよう注意を呼びかけている。
G DATA Software
http://www.gdata.co.jp/
(Security NEXT - 2009/02/27 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開