ソフトとの連携で暗号化を実現する「Opal SSC」対応HDD技術を開発 - 富士通
富士通と富士通研究所は、暗号化機能を搭載した2.5インチハードディスクのセキュリティ技術を開発したと発表した。
今回発表されたは、国際標準化団体であるTrusted Computing Group(TCG)が1月27日に発表したストレージセキュリティの新仕様「Opal Security Subsystem Class(Opal SSC)」へ対応した技術。富士通はTCGの主要メンバーで、Opal SSC仕様の策定に参加している。
今回開発された技術では、対応ハードディスクとアプリケーションを組み合わせることにより、PC起動時にユーザーへ認証を求める「プリブート認証」を実現。OSが起動する前に生体認証やICカードなど、パスワード以外の認証を求めることができる。
またハードディスクのパーティション領域に対して暗号化を行い、許可されたユーザーのみ利用可能とする「セキュアパーティション」を提供する。
同社では、McAfeeやSECUDE、Wave Systems、WinMagicなどソフトウェアベンダーと協力し、今回の技術を活かしたセキュリティ機能の提供に向けて開発を進めているという。
(Security NEXT - 2009/01/29 )
ツイート
PR
関連記事
ランサムウェア「Yanluowang」の復号ツールを提供 - カスペルスキー
NICT、プライバシー保護連合学習技術をイエラエに技術移転
復号化せずに「SSL/TLS」を用いたDDoS攻撃を防御 - Radware
管理機能を強化した個人情報検出ソフト「すみずみ君Advance」
顔情報を暗号化したまま認証する「秘匿生体認証技術」 - NEC
中小企業向けUTMの新モデルを投入 - ウォッチガード
ランサムウェア「REvil」の無償復号ツールが公開
ファイルサーバのAWS移行とファイル暗号化を支援 - ALSI
「InterSafe ILP」に新版 - ファイル持出時に個人情報をチェック
ホスト型WAFに新版、Cookie保護を強化 - JP-Secure