USBメモリなど媒介とする「MAL_OTORUN」が流行 - トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、2008年11月に同社サポートセンターが受け付けたウイルスの感染被害報告や、不正プログラムの検知状況を取りまとめ、公表した。
同社によれば、11月に寄せられた不正プログラムの感染被害は5207件。5744件だった10月から減少した。USBメモリなど外部メディア経由で感染を広げる「MAL_OTORUN」は、8月以降4カ月連続で首位をキープし、10月に入ってからは報告数がさらに急増したという。
ウイルスの感染被害は、以前の同一種による大量感染から、マルウェアの多様化による感染被害の拡散が進んでいるが、11月は「MAL_OTORUN」の感染割合が11%で2008年最大になるなど、被害拡大が数字にも現れている。
こうした増加の背景にワームの増加があると同社では分析しており、攻撃者による「WORM_AUTORUN」の注力度が増加するのと比例し、「MAL_OTORUN」が増加しているという。同社が発表した不正プログラム感染被害報告数ランキングおよび攻撃者注力度ランキングは以下のとおり。
不正プログラム感染被害報告数ランキング
1位:MAL_OTORUN
2位:MAL_HIFRM
3位:TROJ_GAMETHIEF
4位:TSPY_ONLINEG
5位:JS_IFRAME
6位:BKDR_AGENT
7位:WORM_DOWNAD
8位:TROJ_VUNDO
9位:TROJ_DLOADER
10位:WORM_AUTORUN
攻撃者注力度ランキング
1位:TSPY_ONLINEG
2位:TROJ_DLOADER
3位:TROJ_GAMETHI
4位:TROJ_AGENT
5位:WORM_AUTORUN
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2008/12/04 )
ツイート
PR
関連記事
個人情報含む行政文書を紛失、誤廃棄の可能性 - 公取委
顧客情報含むファイルを提携金融機関にメールで誤送信 - みずほ銀
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「RICOH Streamline NX PC Client」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報流出の可能性、高負荷から事態を把握 - 楽待
Perl向け暗号ライブラリ「CryptX」に複数脆弱性