企業の独自アプリをウイルスと誤検知する不具合 - トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、同社セキュリティ対策製品向けに提供したウイルス定義ファイル「5.649.00」に誤検知の不具合が発生したことを明らかにした。現在は問題が修正された定義ファイルが配布されている。
問題となる定義ファイル「5.649.00」は、11月12日16時ごろに公開されており、企業などが独自開発したアプリケーションを「TROJ_VBTROJ.AQ」と誤って検知し、感染の警告を行う場合があったという。警告に従って隔離したり削除した場合、ソフトウェアを使用できなくなる。
同社では11月13日に公開した「5.651.00」で不具合を解消。ファイルを隔離した場合の復元方法をアナウンスしている。
ウイルスパターンファイル 5.649.00における誤警告情報
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1170
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2008/11/13 )
ツイート
PR
関連記事
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ