企業の独自アプリをウイルスと誤検知する不具合 - トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、同社セキュリティ対策製品向けに提供したウイルス定義ファイル「5.649.00」に誤検知の不具合が発生したことを明らかにした。現在は問題が修正された定義ファイルが配布されている。
問題となる定義ファイル「5.649.00」は、11月12日16時ごろに公開されており、企業などが独自開発したアプリケーションを「TROJ_VBTROJ.AQ」と誤って検知し、感染の警告を行う場合があったという。警告に従って隔離したり削除した場合、ソフトウェアを使用できなくなる。
同社では11月13日に公開した「5.651.00」で不具合を解消。ファイルを隔離した場合の復元方法をアナウンスしている。
ウイルスパターンファイル 5.649.00における誤警告情報
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1170
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2008/11/13 )
ツイート
PR
関連記事
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県