P2Pによる情報漏洩の告発状に見せかけた不審メール - JNSAが注意喚起
日本ネットワークセキュリティ協会は、同協会を騙った不審なメールを確認したとして、注意喚起を行った。
今回見つかったのは、同協会を騙って事業者のウェブサイトに設置された意見送信ページから送られた不審メール。ファイル共有ソフトのネットワーク上にデータ流出しているとの告発状に見せかけた内容で、メールを受信した事業者から同協会へ問い合わせがあったという。
送信ページは、海外のサーバ経由でアクセスされていたが、送りつけられた文面には特に不正なURLなども記載されておらず、送付の目的は不明。メールに個人名なども記載されており、誹謗中傷の可能性もあるという。
確認された不審メールは1件のみで、ほかに報告は寄せられていないが、同協会ではこうした告発状をメールで送付することはないとして、ウェブサイトや会員向けのメールを通じ、誤って返信などしないよう注意を呼びかけている。
日本ネットワークセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/
(Security NEXT - 2008/09/19 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
