「Flash Player」の脆弱性に注意 - 「対策漏れになりやすい3つ理由」
多くのユーザーに利用されている「Flash Player」には、複数の要因から脆弱性への対策漏れが発生しやすく、ウイルス感染による重大な被害に遭うおそれがあるとして、情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけている。
以前の「Flash Player」には、不正に細工が施されたコンテンツへアクセスするだけでコードが実行され、ウイルスに感染する深刻な問題が含まれており、実際に同機構ではこうした脆弱性を攻撃するウイルスを確認している。
一方で、購入時より多くのブラウザにプラグインとしてあらかじめ組み込まれており、利用者がインストールしていることを意識していないケースが多いなど、脆弱性情報に対して注目しない可能性がある。
さらに自動更新の機能がなく手順が複雑な点、複数のブラウザを利用している場合にそれぞれアップデートを実施しなければならない点など、対策漏れにつながる3種類の主な要因を同機構では指摘している。
また問題のウイルスは、セキュリティ対策ソフトで検知できないケースもあり、ウイルスに感染した場合、ダウンローダーとして動作し、不正ソフトが次々とインストールされ、パソコンが外部から操作されたり、個人情報が流出など深刻な被害を招く可能性が高い。
同機構では、利用しているすべてのブラウザにおいて「Flash Player」のバージョンを確認し、古いようであればアップデートを実施、脆弱性を解消した最新バージョンを利用するよう注意を呼びかけている。
情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2008/08/04 )
ツイート
PR
関連記事
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド