Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DNSプロトコルに問題、広範囲のDNSサーバに脆弱性見つかる

DNSプロトコル上の問題から多くのDNSサーバに「DNSキャッシュポイズニング」の脆弱性があることがわかった。US-CERTをはじめ、各セキュリティ機関などは注意を呼びかけ、一部ベンダーもパッチの提供を開始している。

今回見つかった脆弱性は、DNSプロトコルにおけるクエリIDの管理に起因するもの。DNSサーバがキャッシュサーバとして動作する場合に利用するポートが固定されていると、総当たりによりクエリIDを予測されて、攻撃を受けるおそれがある。

「DNSキャッシュポイズニング」では、第三者が実際の情報とは異なるDNS情報を流通させ、不正サイトへ誘引するといった攻撃が行われる可能性がある。BINDをはじめ、MicrosoftやCisco、Juniperなど各社製品において広範囲に影響を及ぼしている。

マイクロソフトは、9日に公開した一部月例セキュリティプログラムで脆弱性へ対応し、ポートをランダムに割り当てるといった対策が行われた。またBINDもパッチを公開している。またUS-CERTではDNSサーバに対する外部からのアクセスの制限など対策を実施するよう呼びかけた。

Multiple DNS implementations vulnerable to cache poisoning
http://www.kb.cert.org/vuls/id/800113

複数のDNSサーバ製品におけるキャッシュポイズニングの脆弱性
http://www.jpcert.or.jp/at/2008/at080013.txt

(Security NEXT - 2008/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開