Kaspersky製品で一太郎ファイルの誤検知が発生 - 現在は修正済み
Kaspersky Labs Japanは、7月3日に同社製品へ配信された定義ファイルの一部に不具合があり、ジャストシステムの一太郎形式ファイルをウイルスとして誤検知する問題が発生したと発表した。すでに定義ファイルの修正は完了している。
同社によれば、不具合があったのは7月3日10時41分付けの定義ファイル。適用している場合、ウイルスに感染していない正常な一太郎のファイルについても「Trojan-Dropper.Ichitaro.Tarodrop.l」として検知されるという。同社では問題を修正した同日17時28分付けの定義ファイルを、21時ごろより提供開始している。
設定によっては誤ってファイルが削除されている可能性もある。同社では心あたりのあるユーザーに対し、最新の定義ファイルへ更新した上でバックアップファイルからの復元し、再度ウイルスチェックを実施するよう対応を呼びかけている。
Kaspersky Labs Japan
http://www.kaspersky.co.jp/
(Security NEXT - 2008/07/04 )
ツイート
PR
関連記事
番組モニター資料に別人向けデータ、システム不具合で - NHK
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
ポケモングッズ通販サイトのリニューアルで不具合 - 情報流出が発生
システム不具合で個人情報が閲覧可能に - 河合楽器
閲覧制限が自動解除される不具合 - dodaスカウトサービス
LINEのアルバム機能で不具合 - 他人の画像を表示
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
安曇野市の乗合タクシーで他人予約情報が閲覧可能に - プログラム不具合で
「VMware vCenter Server」の深刻な脆弱性を修正するパッチに不具合
Yahoo!オークションで不具合 - 一部低評価利用者の社内識別子を誤表示