助成制度の審査書類を誤って第三者へ送信 - 横浜市の財団
横浜市芸術文化振興財団の職員が、助成制度の審査書類を、誤って関係ない第三者へメールで送信したことがわかった。さらにメーリングリストを通じて約40人に転送されたという。
誤送信されたのは、「平成20年度横浜市先駆的芸術活動助成」における審査のために作成された書類で、申請した65団体の団体名および代表者名、一部住所、活動内容、申請理由、申請額、過去の交付実績などが記載されていた。
6月9日に職員が審査員へメール送信しようとしたところ、アドレス入力ミスにより関係ない第三者に送信。翌日、受信者からの連絡で事故が判明し、誤送信された文書の削除を依頼した。
しかしその後、受信した市民が登録していたメーリングリストを通じて、同じ文書が約40人に転送されていたことが発覚。メーリングリスト登録者に対してもメールの削除を依頼したという。
同財団では、対象となる団体に説明と謝罪の文書を送付した。また、重要文書については本来の受信者以外は開封できないよう、パスワード設定などを実施する。
(Security NEXT - 2008/06/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
会員宛てメールにメアドリストを誤添付 - スポニチ