Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「.hk」ドメインは2割、「.cn」「.info」は1割が危険 - マカフィー報告

マカフィーは、ドメインごとにウェブサイトの危険度を評価し、レポート「悪質なウェブサイトの世界地図 再考」として取りまとめた。

同レポートでは、ウェブサイトの評価サービス「McAfee SiteAdvisor」のデータベースに基づいて、世界265の国別ドメインやジェネリックドメインを持つサイトを評価。スパイウェア、ウイルス、スパム、過剰なポップアップ、ブラウザの脆弱性の利用したエクスプロイトのほか、危険なサイトへのリンク数などの観点から、各ドメインをランク付けした。

最も危険度が高かった国別ドメインは香港の「.hk」ドメイン。19.2%のサイトにセキュリティ上の脅威が含まれており、昨年の28位から1位へ一気に躍り出た。次いで11.8%の中国「.cn」。フィリピン「.ph」、ルーマニア「.ro」、ロシア「.ru」と続いた。

ジェネリックドメインで最も危険度が高かったのは「.info」で、11.8%が危険なサイトだった。また一般的に利用されることの多い「.com」は、5.3%で国別も含めた全体の9位。一方、最も安全な国別ドメインはフィンランド「.fl」で、危険なサイトの割合は0.05%。日本は0.13%でそれに続き2位だったという。

また同レポートによれば、サイトにアクセスしたことでスパイウェアやアドウェア、ウイルスなどの不正なプログラムがダウンロードされる可能性は、2007年から41.5%上昇。着信音やスクリーンセーバーなどを提供しているサイト中、不正プログラムが仕込まれたサイトは昨年の3.3%から4.7%に増加した。

(Security NEXT - 2008/06/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加