オンラインショップにアクセスが集中、一部顧客情報を誤表示 - ヤマハ
ヤマハのオンラインショップにおいて、一部顧客の個人情報が別の顧客の購入画面に誤表示される事故が発生していたことがわかった。流出件数は最大120件とみられている。
同社によれば、5月12日午前10時55分から午後6時45分の間に、新型楽器「TENORI-ON」をオンラインショップ経由で購入申込みした顧客の確認画面に、別の顧客の登録情報を表示したもの。氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど最大120件の顧客情報が流出したが、決済情報は含まれないという。
委託先が開発したシステムのプログラムミスが原因で、同時間帯に多数のアクセスが集中したためデータの処理が正常に行われず、誤表示が発生したとみられている。
同社はオンラインショップを閉鎖して、プログラムの修正や検証を行い、アクセスが集中した場合の負荷対策を講じている。また流出の可能性がある顧客に対し、説明と謝罪を行う。
(Security NEXT - 2008/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
フォームで予約者の個人情報が閲覧可能に - 美馬市テレワーク促進施設
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
顧客向け情報提供メールで誤送信 - フジトミ証券
荷物問合フォームで第三者による個人情報が閲覧可能に - エコ配
アシカ愛称募集で個人情報が閲覧可能に - 南知多ビーチランド
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区