Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

早期発見難しい「スピア型攻撃」の判定システムを試作 - 暗号プロトコルを応用

情報通信研究機構は、特定の組織を標的とする「スピア型サイバー攻撃」の判定システムを試作し、実証実験を開始した。

今回開発されたのは、暗号プロトコル「準同形暗号理論に基づく秘匿共通集合計算プロトコル」を利用し、特定の組織を対象とした攻撃であるか判定する試作システム。ハードウエアを含めた統合システムにおける同プロトコルの実装は、今回が世界で初めてだという。

スピア型攻撃であるか判断するにあたり、通信の秘密を保護しつつ、ほかの組織に対して同様の攻撃が発生していないか確認する必要があるため早期対策が難しかった。今回の試作システムでは、信頼しない二者間がそれぞれ相手に情報を開示せず、保持する情報が同一か判定できる同プロトコルを応用することで問題を解決している。

実証実験には、トレンドマイクロとラックが参加し、それぞれ試作システムを個別に利用し、スピア型サイバー攻撃などを判定する。実証実験では、システムの有効性の検証や課題の抽出、今後の産業界への技術移転促進といった目的としており、3月末まで実施。以降は体制を見直しながら、さらなる実証実験を検討する。

(Security NEXT - 2008/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消