早期発見難しい「スピア型攻撃」の判定システムを試作 - 暗号プロトコルを応用
情報通信研究機構は、特定の組織を標的とする「スピア型サイバー攻撃」の判定システムを試作し、実証実験を開始した。
今回開発されたのは、暗号プロトコル「準同形暗号理論に基づく秘匿共通集合計算プロトコル」を利用し、特定の組織を対象とした攻撃であるか判定する試作システム。ハードウエアを含めた統合システムにおける同プロトコルの実装は、今回が世界で初めてだという。
スピア型攻撃であるか判断するにあたり、通信の秘密を保護しつつ、ほかの組織に対して同様の攻撃が発生していないか確認する必要があるため早期対策が難しかった。今回の試作システムでは、信頼しない二者間がそれぞれ相手に情報を開示せず、保持する情報が同一か判定できる同プロトコルを応用することで問題を解決している。
実証実験には、トレンドマイクロとラックが参加し、それぞれ試作システムを個別に利用し、スピア型サイバー攻撃などを判定する。実証実験では、システムの有効性の検証や課題の抽出、今後の産業界への技術移転促進といった目的としており、3月末まで実施。以降は体制を見直しながら、さらなる実証実験を検討する。
(Security NEXT - 2008/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認