バレンタインデーは恋とウイルスの季節
季節のイベントに便乗したスパムや攻撃が増加している。2月14日のバレンタインデーも同様に標的とされる危険が高く、セキュリティベンダーが注意を呼びかけている。
G DATA Softwareでは、同日にボットの活動が活発になると予測し、警戒を呼びかけている。「Happy Valentine's Day!」「Valentine Invitation」といったタイトルのメールが送付され、記載されたURLへ誤ってアクセスすると、スパムを送信するボットに感染する可能性があるという。
またメッセージラボジャパンでも、ストームボットネットによる便乗スパムを予測。同社によると、バレンタイン以前からすでにバレンタインを意識したスパムが発生。全スパムの2%に精力剤のウェブサイトへ誘引するURLが記載されており、52カ国以上で流通を確認したという。
さらにKaspersky Labにおいても2月12日にロシアにてスパムを確認。ハートやくまのプーさんなどグリーティングカードに見せかけ、不正なファイルをダウンロードさせる手口だという。すでに世界的な広がりを見せており、同社が確認したメールトラフィック全体の5%に達しているという。
(Security NEXT - 2008/02/13 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	
