「新年を機にダイエットを決意」さえスパムの標的に
季節のイベントを狙ったスパム攻撃が目立っている。さらに記載URLからスパム判定を逃れる「検索エンジンスパム」も増加しているという。
MessageLabsが、1月度のスパムレポートで明らかにしたもの。スパムの割合は、メールトラフィックの73.4%で、前月より微増した。
テキストやHTMLのスパムが大半で、逮捕者が出たことから株価操作のスパムが減少。また2007年夏にはピークを迎えた画像スパムも下火となり、PDFやXLS、MP3などのスパムも1%未満となった。
1月は、金融関連のフィッシング詐欺が増加。時節を重視する傾向が強く、金融機関の貸し渋りやバーゲンなどを狙った攻撃が目立ったという。また、新年を機にダイエットを誓ったユーザーを狙ったとみられる攻撃なども発生した。
また、同社では、「検索エンジンスパム」の増加を確認しており、1月は17%まで上昇した。同攻撃は、検索エンジンの検索結果を表示するリンクをスパムに記載しているのが特徴で、検索エンジン経由で目的のサイトへと誘引。スパム対策製品で検索エンジンのURLをブロックするのが難しい性質を悪用している。
(Security NEXT - 2008/02/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連