Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「新年を機にダイエットを決意」さえスパムの標的に

季節のイベントを狙ったスパム攻撃が目立っている。さらに記載URLからスパム判定を逃れる「検索エンジンスパム」も増加しているという。

MessageLabsが、1月度のスパムレポートで明らかにしたもの。スパムの割合は、メールトラフィックの73.4%で、前月より微増した。

テキストやHTMLのスパムが大半で、逮捕者が出たことから株価操作のスパムが減少。また2007年夏にはピークを迎えた画像スパムも下火となり、PDFやXLS、MP3などのスパムも1%未満となった。

1月は、金融関連のフィッシング詐欺が増加。時節を重視する傾向が強く、金融機関の貸し渋りやバーゲンなどを狙った攻撃が目立ったという。また、新年を機にダイエットを誓ったユーザーを狙ったとみられる攻撃なども発生した。

また、同社では、「検索エンジンスパム」の増加を確認しており、1月は17%まで上昇した。同攻撃は、検索エンジンの検索結果を表示するリンクをスパムに記載しているのが特徴で、検索エンジン経由で目的のサイトへと誘引。スパム対策製品で検索エンジンのURLをブロックするのが難しい性質を悪用している。

(Security NEXT - 2008/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品