Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「新年を機にダイエットを決意」さえスパムの標的に

季節のイベントを狙ったスパム攻撃が目立っている。さらに記載URLからスパム判定を逃れる「検索エンジンスパム」も増加しているという。

MessageLabsが、1月度のスパムレポートで明らかにしたもの。スパムの割合は、メールトラフィックの73.4%で、前月より微増した。

テキストやHTMLのスパムが大半で、逮捕者が出たことから株価操作のスパムが減少。また2007年夏にはピークを迎えた画像スパムも下火となり、PDFやXLS、MP3などのスパムも1%未満となった。

1月は、金融関連のフィッシング詐欺が増加。時節を重視する傾向が強く、金融機関の貸し渋りやバーゲンなどを狙った攻撃が目立ったという。また、新年を機にダイエットを誓ったユーザーを狙ったとみられる攻撃なども発生した。

また、同社では、「検索エンジンスパム」の増加を確認しており、1月は17%まで上昇した。同攻撃は、検索エンジンの検索結果を表示するリンクをスパムに記載しているのが特徴で、検索エンジン経由で目的のサイトへと誘引。スパム対策製品で検索エンジンのURLをブロックするのが難しい性質を悪用している。

(Security NEXT - 2008/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道